Shovelog

same old, same old.

絶景東京860

日曜は愚息を連れて外苑へ。色んなクルマを見てみたいと言ったので早起きさせて連れていくも何故か閑散としていた外苑午前7時。後で聞いたらこの後、8時ごろから続々と集まってきたみたい。もう冬時間に切り替わったのか。イチョウは若干だけ黄色味を帯びて…

絶景東京859

絶景東京858

絶景車景39

名古屋の日帰り出張の帰路22時、のぼり最終の一本前の新幹線。車内は口を開けて死んだように寝てるおじさんか、真っ赤になってビールをあおっているおじさんがほぼ満席なこの時間帯。ボク自身もヘトヘトな帰路は隣の席に誰が居るかが結構な賭けである。トナ…

絶景東京857

Leica M2 Nokton50 Aug.2025

絶景東京856

Leica M2 Nokton50 Aug.2025

全力中年

相方が最終日の大阪万博に出掛けると言った。バスタ新宿から深夜バスで行くらしい。23時、ボクはゴミ捨てに外に出ていた。マンションの入り口で出掛ける相方を見送ったあと、丁度いい季節の夜風を感じながら外でのんびりタバコを吸い終えビンテージマンショ…

絶景東京855

夜、読みたい本があるのだけれど、各政党の動きが気になってついYouTubeをハシゴしてしまう。もはや子育てのゴールに届くボクは、今頃103万円の壁かよ、5年遅いわ!とか呟きながらそれでも日本の行方を案じて、政治家の妙な人間関係ゲームに意識を注ぐ。

絶景日本1046

うんざりするような長い渋滞は夕焼け空に吸い込まれる赤いテールランプの川をぼんやり眺めながらやり過ごす。眠気との戦い。圏央道。

絶景車景38

まだ暑かった頃の外苑午前7時。元気なMさんのTCミジェットは昭和24年式。御年76歳のクルマ。まだ戦後の混乱が残っている中、進駐軍に人気だったスポーツカー。

絶景日本1045

妙に懐かしい、朝晩の寒さよ、布団の恋しさよ。

高田と北野とカメラマン

支持率下がるような写真しか出さないぞと言い放ったオールドメディアカメラマンが炎上した。総裁選に負けた陣営の集合写真に映らなかった議員が炎上した。メディアに掲載される写真の印象はそれくらい大切である。内容によってはわざとダメな写真を使う場合…

華麗に迸る

この日の職場でのランチはみな申し合わせたようにカレーを食っていた。そうすると無性にカレーが食べたくなってしまったので晩飯はカレーにしようと決めた。しかし帰りが遅くなってしまい作るのが面倒になったので近所の蕎麦屋でカレーうどんを食うことにし…

昔の名前で出ています

コダックから新しいフィルムのコダカラー100とコダカラー200が発表された。懐かしい名前とパッケージ。今さら何をと思うけれど。何だかんだと強がり言ってもやっぱりフィルムの描写が捨てられない人はたくさん居るはず。ボクはと言えば右に同じ。中身はGOLD2…

絶景東京852

先月まではあまりに暑くて秋があるのかと心配したけれど、すっかり気持ちの良い気温が続くようになった。オープンカーだとTシャツではすでに寒いくらい。風の感じ方はオートバイの感覚に似ている。近頃は遠くに行けるオートバイが欲しくなった。乗れる体力の…

絶景日本1043

早起きして朝活な日曜日。寝ぼけてスマホを忘れて出かけるというていたらく。フィルムカメラは持っていったけど。涼しくなったせいか外苑イチョウ並木にはかなり多くの車が集う。 戻ってからはカブC50のエンジンをバラしはじめるオイルまみれな日。長い下向…

絶景日本1042

昨日は親父の13回忌で愛知県にトンボ帰り。足はケイ自動車。3ヶ月で3000キロを乗ったんだけれどこれがビックリするくらい良くて今までケイをナメてましたゴメンナサイという気持ち。今さらN−ONEレビュー:発売された12年前は注目されてかなり売れた車ですが…

絶景日本1041

絶景日本1040

Leica M2 Nokton50 Nov.2021

絶景東京851

10月1日、愚息の内定式。この日、内定記念でその社の株を買うという馬鹿親ぶりに我ながら笑う。ということでやっと内定式終了。いよいよあと半年でやっと子育て完了へ。子供ふたりで相当お金かかりましたわー、二人とも国立の予定だったけれど、ひとり脱落、…

絶景東京841

土曜日の現場はヘトヘトになったけれど日曜は頑張って早起きして朝活。わずかに秋の色味を帯びてきた外苑イチョウ並木。足下に落ちた銀杏が匂い立つ。空冷多め。英国車少なめ。

絶景東京840

Leica M2 Nokton50 May.2016

絶景東京839

Leica M2 Nokton50 Aug.2025 Honmachi

絶景東京838

Leica M2 Nokton50 Jul.2025 Fukazawa

絶景東京837

明治中期、文官従六位だった頃の高祖父の写真が書籍から出てきた。爺様は慶應二年生まれである。武田信玄が発見した津具金山が明治に入って再び盛んになった頃。親父の実家には勲章を胸に付けた高祖父の大きな写真が飾られており、悪いことをするとその写真…

絶景東京836

Leica M2 Nokton50 Jul.2025 Honmachi 暑さ寒さも彼岸まで。とはいえ本日は暑いらしい。

絶景東京835

Leica M2 Nokton50 Jul.2025 Honmachi

絶景東京834

Olympus AF10 Jul.2025 Honmachi

絶景東京833

Olympus AF10 Aug.2025 Hatagaya

絶景東京832

LeicaM2 Nokton50 Jul.2025 Heiwajima カブタンクに昨日漬け込んだエーゼットサビ取り液を排出して確認。サビはキレイになくなったけれど肝心の奥の部分にわずかに残っている。まあこれくらいであればコーティングすれば大丈夫かと次の工程に移ろうとしたと…

にほんブログ村 にほんブログ村へ